~福山市で実家の今後を考えている方へ~
親から受け継いだ大切な実家。
しかし、時間とともに空き家になり、傷みが目立ってきた場合、どうするかを考えなければなりません。
「解体するべきか、それとも残しておくべきか」
この問題は、兄弟姉妹、親族との話し合いが必要になります。
ですが、いざ話し合うと、意見の食い違いが出たり、思い出が絡んで感情的になったり、スムーズに進まないことも少なくありません。
今回は、「実家をめぐるトラブルを防ぎながら、親族と上手に話し合うコツ」を、わかりやすくご紹介します。
まず大切にしたい心構え

話し合いを始める前に、何より大切なのは
「全員にとって納得できる道を探す」
という気持ちを持つことです。
一方的に自分の意見を押し通そうとしたり、急ぎすぎたりすると、かえって親族間に亀裂が生まれてしまいます。
時間がかかっても、みんなが納得できる形を目指すのが、後悔しないための第一歩です。
トラブルになりがちな理由とは?

実家の解体をめぐる話し合いで、トラブルが起こる原因はいくつかあります。
①思い出があるから壊したくない
長年暮らしてきた家には、それぞれに思い出があります。
「まだ残しておきたい」という気持ちはとても自然なことです。
②費用の負担に不公平感が出る
解体には数十万円~100万円以上かかることもあります。
「誰がどれだけ負担するか」で揉めるケースがよくあります。
③家や土地をどうするか意見が分かれる
- 更地にして売りたい
- 賃貸に出したい
- 子どもが住む予定がある など、将来の使い道について意見が合わない場合も多いです。
④連絡が取れない・話し合いに参加しない人がいる
遠方に住んでいたり、関心が薄かったりする親族がいると、話し合いが進まなくなります。
トラブルを防ぐための「話し合いのコツ」

では、どうすればスムーズに話をまとめられるのでしょうか?
ポイントは次の5つです。
①「今の家の状態」を共有する
まずは、実家の現在の状態を、親族全員にきちんと伝えることが大切です。
たとえば、
- 老朽化が進んで危険な状態
- 空き家として放置すると近隣トラブルや防犯面で問題が出る
- 固定資産税など、維持費がかかり続ける
こういった具体的な状況を共有すれば、「何らかの決断が必要だ」という認識を持ってもらいやすくなります。
写真を送ったり、実際に家を見に来てもらったりすると、なお効果的です。
②感情より「事実」にフォーカスする
「お父さんやお母さんとの思い出があるから壊したくない」という感情は自然なものです。
ですが、話し合いでは感情論に流されすぎず、
- どのくらい家が傷んでいるのか
- 放置しているとどういうリスクがあるのか
- 費用や手続きはどのくらいかかるのか
といった事実ベースで冷静に話を進めることが大切です。
③費用負担のルールを事前に決める
「解体費用を誰が出すか」は、大きな争点になりがちです。
事前に、
- 費用を親族全員で均等に分担する
- 売却後の利益で清算する
- 相続の割合に応じて負担する
など、できるだけ具体的なルールを決めましょう。
なお、場合によっては公正証書にしておくと安心です。
④できるだけ「全員」で話す
できるだけ親族全員が集まる場を設けましょう。
一部だけで話を進めてしまうと、後から「聞いていない」「納得できない」とトラブルになりやすいです。
もし集まるのが難しければ、Zoomなどのオンライン会議を活用するのも手です。
⑤第三者に相談するのもアリ
どうしても話がまとまらない場合は、専門家に相談するのも一つの方法です。
- 弁護士
- 司法書士
- 不動産会社
- 解体業者
などに相談すれば、法的な視点や現実的な選択肢を提案してもらえます。
特に福山市周辺には、親身になって相談に乗ってくれる専門家が多数いますので、頼ってみましょう。
まとめ:「誰もが納得できる形」を目指して

実家を解体するかどうかの話し合いは、とてもデリケートな問題です。
けれど、避けて通ることはできません。
大切なのは、
- 感情的にならず
- 事実をベースに
- みんなの意見を聞きながら 進めることです。
時間がかかっても、みんなが納得できる形を目指していきましょう。
家族の絆を守りながら、大切な実家のこれからを一緒に考えていきたいですね。
福山市で解体の相談なら解体工事専門店.Renoへ
福山市での解体工事やアスベスト対策についてお困りの際は、ぜひ当社にご相談ください。
専門のスタッフが安全で確実な対応をお約束します。
私たちは、福山市での解体工事を通じて、地域の安全と健康を守るために全力を尽くします。