「空き家をそのままにしているけれど、まだ使えるし…」
「今はお金がかかるし、解体はもう少し先でもいいかな…」
そんなふうに思って、空き家を放置していませんか?
実は、空き家は放置する期間が長くなるほど、解体費用が高くなる可能性があるんです。
今回は、空き家を放置することによって起きる問題や、なぜ解体費用が高くなるのかについて、わかりやすくお伝えします。
どうして空き家を放置してはいけないの?

使わなくなった家をそのままにしておくと、見た目はあまり変わらなくても、少しずつ老朽化が進みます。
雨風や湿気によるダメージ、シロアリの被害、草木の侵食などが少しずつ蓄積していき、知らないうちに建物の状態がどんどん悪くなってしまいます。
そしてこの老朽化が進むことで、解体時には以下のような追加作業が必要になる可能性があります。
- 建物の一部が崩れていて、危険を伴うため慎重な作業が必要
- 屋根や壁が腐食していて、通常よりも手間がかかる
- ごみや残置物が多くなり、処分費が増える
- 周囲に草木が生い茂っていて、伐採や整地が必要になる
つまり、建物の傷み具合が進めば進むほど、作業の手間とコストが増えてしまうのです。
解体費用が上がる具体的な理由

1. 老朽化で安全対策が必要になる
古くなった空き家は、建物の構造が弱くなっている場合があります。
そのような状態の家を解体するには、崩れたり倒壊したりしないように、慎重な作業や特別な機材が必要です。
たとえば、通常の解体であればショベルカーで一気に壊せるような部分でも、傷みが激しい場合は手作業で少しずつ解体する必要があります。
このような作業には時間と人手がかかるため、当然費用も高くなります。
2. 廃材の分別・処分が増える
放置された家は、内部に古い家具やゴミがたくさん残っているケースが多いです。
これらは解体業者が事前に分別して処分する必要があり、その分の費用がかかります。
また、長年放置されていると、木材や壁材にカビが生えたり腐ったりしていて、通常よりも処分に手間がかかる場合もあります。
3. 周辺の草木や雑草の整備が必要
空き家の周囲に雑草や木が生い茂っていると、重機を入れるスペースがないこともあります。
この場合、まずは草刈りや木の伐採から始める必要があり、追加費用が発生します。
さらに、草木が建物の中に入り込んでしまっていると、解体の際に建物以外の作業も多くなります。
放置による行政指導のリスクも…

実は、空き家を長期間放置しておくと、行政(市町村)から「指導」や「命令」が出されることがあるのをご存知でしょうか?
たとえば…
- 「特定空き家」に指定される
- 是正命令が出される
- 行政代執行で強制的に解体され、その費用を請求される
といったケースが実際にあります。
福山市でも、老朽化が進んで危険と判断された空き家には、こうした対応がとられることがあります。
さらに、火災や倒壊で他人にケガをさせてしまった場合には、持ち主が責任を問われる可能性もあるため、放置は大きなリスクです。
空き家の解体は「早め」の方がいい理由

解体工事は、以下のような理由で早めの実施が望ましいです。
- 老朽化が進む前なら、解体作業がスムーズで費用も安くすむ
- 近隣からの苦情やトラブルを未然に防げる
- 将来の土地活用(売却・貸し出し)に向けて準備ができる
- 補助金制度が使えるタイミングを逃さない
特に、福山市では空き家の除却(解体)に対して補助金が出ることもあります。
補助金は予算の関係で早い者勝ちになるケースも多いため、検討は早いほうが得策です。
解体するかどうか迷ったときは?

「まだ使うかもしれない」
「家族で意見が割れている」
「費用面の不安がある」
そんな時には、まずは専門業者に相談して現地調査をしてもらうのがおすすめです。
建物の状況を見て、すぐに解体した方がいいのか、それとも保全して使えるのかを判断してくれます。
また、解体費用の見積もりもその場でわかるため、将来の計画も立てやすくなります。
無理に解体を勧めることはないので、「とりあえず話だけ聞いてみよう」という感覚で相談してみるのも安心です。
まとめ

空き家は、「放置していてもお金がかからない」と思いがちですが、実は放置することで将来の解体費用が高くなるリスクがあります。
老朽化、周囲の雑草、残置物など、手間が増えることでコストも増え、最終的にはトラブルや行政指導につながる可能性も…。
だからこそ、空き家は早めの判断・行動がとても大切です。
将来のためにも、まずは一度、信頼できる専門業者に相談してみましょう。
福山市で解体の相談なら解体工事専門店.Renoへ
福山市での解体工事やアスベスト対策についてお困りの際は、ぜひ当社にご相談ください。
専門のスタッフが安全で確実な対応をお約束します。
私たちは、福山市での解体工事を通じて、地域の安全と健康を守るために全力を尽くします。